留学をすれば英語は話せるようになるのか?

英語を話せるようになりたいと考えている方は多いかと思います。

そこで英語を習得すべく、「語学留学」を検討されている方もいらっしゃるでしょう。

やはり英語習得のために、留学はどうしても必須なのでしょうか?

結論から言うと、留学しただけでは英語は話せるようにはなりません。

英語を身につけるためには、適切なマインドと継続的な勉強が必要となります。

そして実際のところ、そのようなマインドがあれば日本国内でも十分に英語力を伸ばすことは可能です。

今回のブログでは、英語を話せるようになるために「留学が必要だ」と考えている英会話の初心者さんに対して、私の経験を交えて、留学だけでは特に英語力が伸びないこと、日本国内でも十分に意思疎通ができる英語力を磨けることをお伝えしたいと思います。

また、「留学したいけどお金がない」、「留学したいけど退職できない」、または「留学したいけど家族から反対されている」といった、留学を望みつつも何らかの制約で困っている方々にとっても、この内容が参考になるのではないかと思います。

「留学すれば英語は話せるようになる」というのは幻想

日本を出て留学先に行くだけでは英語を話せるようにはなりません。

留学先は日本に比べて英語を使いやすい環境が整っているだけにすぎず、その環境を活かすかどうかは自分次第です。

留学先で同じ国の人たちとばかり固まっていると英語で話す機会がないため、身につきません。

実際、全く話せないまま帰国する人や、何年も現地に滞在しているのに話せない人にしばしば出会います。

現地の語学学校に入学しても英語力は伸びない

「現地の語学学校に行けば、何とかなるのでは?」と思われるかもしれませんが、結論から言うと、残念ながら入学しただけでは英語力は伸びません。

私自身も学生時代にカナダへ留学し、現地の語学学校に通いました。

しかし、「このまま語学学校に通い続けても効果はない」と感じ、予定よりも早く辞める決断をしました。

なぜそのように思ったのか、その理由は以下の通りです。

・グループレッスンだから

・カリキュラムが固定されているから

・レッスンが全て英語で行われるから

グループレッスンだから

基本的に、現地の語学学校のレッスン形態はグループレッスンです。

マンツーマンレッスンを提供している学校もありますが、費用はかなり高額です。

グループレッスンですと、色んな国籍の留学生と一緒に学べます。

それはそれで、非常に興味深い。

しかし英語力を向上させるという観点でみると、グループレッスンには以下のような課題があります。

・自分の話す時間が短くなる

・自分が正しい英語で話せているのか分からない

・なかなか質問ができない

グループレッスンでは、複数の留学生と一緒にレッスンを受講します。

私が通った語学学校では、各教室に約8~10人の生徒がいました。

当然レッスン内で、先生は各自に発言の機会を与えます。

そのため、自分の発言時間が短くなります。

もっと話したくても、他の人に配慮して短く話さざるを得ません。

アウトプットを存分にしたい人には向いていないのです。

また、レッスン中に他の留学生とペアを組んで会話する機会があります。

この際、英単語の使い方などに間違いはないのか、もっと文脈にあった適切な表現はないのかなど、先生からなかなかアドバイスがもらえないため、英語力の向上につながりません。

更にレッスン中に質問が生じても、当然英語で質問しなければなりません。

皆の前で慣れない英語で質問するのは、なかなか緊張するものです。

そこでレッスン後に先生へ質問すると、

「今は休憩時間だから、次のレッスン内で質問してね」と言われたり、

「1時間〇〇ドルでマンツーマンレッスンを設けるから、そこで質問してくれない?」

といった提案をされることもあります(私は実際にされました)。

すべての先生がそうではないと信じたいですが、私が出会った先生たちはビジネスライクな方が多かったです。

その結果、なかなか疑問が解消されません。

これらの課題により、現地語学学校のグループレッスンに参加するだけでは、英語力の向上はあまり期待できないのです。

カリキュラムが固定されているから

語学学校のカリキュラムは固定されており、指定された教材を活用します。

このため、各自のニーズに合わせたレッスンを行うのが難しいです。

例えば、自分が熟語をもっと勉強したいと思っても、カリキュラム通りにレッスンは進むため、重点的に自分の勉強したいことができません。

また、レッスン中に自分が既に知っていることを学ぶケースも多々あります。

例えば文法で「この文法、もう知っているんだけどな…」と思っても、そのレッスンを受けなければなりません。

さらに、教材に出てくる英語表現で「こんなの、本当に会話で使うのだろうか…」と思う表現に出くわすこともあります。

このように、カリキュラムが固定されていると英語力の向上に時間がかかります。

なぜなら、自分の課題に直接響く効果的な学習ができないからです。

レッスンが全て英語で行われるから

現地の語学学校では、当然レッスンは全て英語で行われます。

英文法、英単語、熟語の説明も全て英語です。

これらをいきなり英語だけで学習するのは、初心者にとって非常にハードルが高いです。

正直なところ、聞いても何のことかよく理解できずレッスンについていけなくなる可能性があります。

また、英語で英文法や英単語・熟語を学習する必要はありません。

なぜなら日常の中で、英語でこれらについて語る機会など、ほとんどないからです。

現在完了形は "present perfect"、to 不定詞は "to-infinitive" と覚えていても損はないかもしれませんが、今優先的に学ぶべきはこういった専門的な単語ではないはずです。

一見「英語だけでレッスンを受ける」と聞くと、リスニング力が鍛えられそうなイメージがありますが、知らない単語や理解していない言葉を延々と聞かされても、リスニング力は向上しません。

意味がわからないお経を聞いているのと同じです。

以上の側面から、英語だけでレッスンを受けることが必ずしも効果的とは限りません。

逆に英語力向上の障壁となったり、時間がかかることもあります。

必要なのはメリハリです。

深い理解が必要なところは母国語で学習し、英語で話すべきところは英語で話す。

こういったメリハリも、英語力を効率的に上達させるうえで重要になるのです。

以上より、「現地の語学学校に通うだけでは意味がない」ということがお分かりいただけたかと思います。

何が必要かというと、自分自身で効果的な勉強法を見つけ、正しい方法で継続的に勉強しなければならないということです。

結局この姿勢は、留学しようが、日本国内にいようが、必要となるのです。

どのような勉強が必要か?

現在の英語力が英検®4~5級レベルの場合、中学英文法の基礎固めや中学で習う英単語・熟語の学習が必須です。

これらの知識が不足していると、スピーキングやリスニングが満足にできません。

スピーキングとは、頭の中で瞬時に言いたいことを英作文して発話する行為で、基本的に英作文の能力がスピーキングの能力に直結します。

基礎的な英文法や英単語の知識がなければ、そもそも英作文ができません。

また、リスニングでは、会話中に関係代名詞や分詞が使われたときに聞き取りが難しくなることがあります。

このように、知識不足が意思疎通の大きな妨げとなります。

まずは中学1年から中学3年までに学ぶ英文法、英単語・単熟語の習得が必要となります。

現在の英語力が英検®準2級~3級レベルの場合は、知識を最大限活用してライティングやスピーキングなどのアウトプットを積極的に行ってください。

リスニング能力を強化するためには、英語音声のYouTube動画やアメリカのドラマ「Friends」などを英語の字幕で視聴し、能力を向上させることをお勧めします。

当然、動画やドラマで出てきた使えそうな英単語や熟語も覚えてください。

大まかに記載しましたが、このように現状のレベルに応じて勉強法は変わります。

しかしここで記載した勉強法ですが、果たして留学しないとできないものでしょうか?

英語の独学はおすすめしない

さて、このように勉強法を示すと、それを独学で実施しようとする方がいらっしゃいます。

しかしながら、これらを独学で実施するのは、正直おすすめしません。

なぜなら、独学で勉強を行うのは非効率で、時間がもったいないからです。

分からない英文法や英単語・熟語に遭遇するたびに、自分で「調べる」や「探す」作業が発生します。

これが1単語や2単語であれば時間はそこまでかからないかもしれませんが、おそらく調べないといけない単語や熟語はもっと出てくるはずです。

お伝えしたいのは、この「調べる」や「探す」という行為そのものが非生産的であるということです。

簡単に言うと、無駄な時間なのです。

また、調べても自分の解釈が正しいかどうかは不明です。

結局、「この理解で合っているのだろうか...」とか「この使い方で大丈夫なのだろうか…」とモヤモヤしたまま疑問が晴れません。

このように独学で進めていくと徐々に精神的にもきつくなり、英語学習に対するモチベーションも低下し、挫折に繋がる可能性が高まります。

専門家に聞いた方が効率的に習得ができる

これであれば、英語が得意な人に意味や用法を直接聞いた方が、はるかに効率的に勉強することができます。

つまり、「分からないことは専門家に聞いた方が早い」ということです。

そこでおすすめしたいのが「英語が得意な日本人から学ぶ」ことです。

特に、自分と同じようなバックグラウンドを持つ方、つまり小さいころから日本語の環境で育ち、日本の教育を受けつつも、英語力を磨いてきた先生から学ぶことをおすすめします。

これらの先生も元々はあなたと同じ英会話の初心者で、試行錯誤しながら英語を習得された方が多いです。

なので、初心者の気持ちが理解できるだけでなく、どの点でつまずきやすいのか、つまずいた際の克服法もアドバイスできます。

どの単語や熟語が会話でよく使われるのか、どれを優先して覚えるべきか、どれを覚える必要がないのかを選択して初心者に指導できます。

もちろん、分からない点は日本語で質問でき、日本語で回答が得られるため理解がさらに深まります。

このように、英会話の初心者が英語を話せる日本人から学ぶというのは、大きなメリットがあります。

有意義な留学生活を送ろう

さて、ここまで一貫して語学留学についてネガティブな見解を示してきました。

しかし、これは英会話の初心者が英語力を身につけるためだけに留学することをおすすめしないのであって、留学そのものを否定しているわけではありません。

留学には様々なメリットがあります。

自分と異なる国籍の人と触れ合うことで異文化や多様性について理解が深まり、そうした体験が母国をより深く見つめ直すきっかけにもなります。

また母国よりも留学先の方が水に合っていて、新たな生活の拠点が見つかるかもしれません。

このように、留学しなければ分からない、気づかないメリットがあるのも事実です。

ここで述べたいのは、「単に語学を身につける」という理由だけで留学をするのはもったいないということです。

つまり、どうせ留学をするのなら、より有意義な留学生活を送ってほしいのです。

全くの初心者のまま留学し「朝から晩まで勉強漬け」になるのではなく、ある程度英語で意思疎通ができる状態で留学し、その土地の人々と会話をしたり、食文化を体験したり、他国の留学生との交流に時間を使ってほしいと思います。

その「ある程度の意思疎通ができる状態」とは、英検®で言えば2級~準2級程度の英文法、英単語・熟語の知識を活用できるレベルです。

まとめ

このブログでは、「英語を話せるようになりたい」と考えている英会話の初心者さんに向けて、語学留学の必要性について考察してみました。

結論から言うと、ただ留学先に行っただけでは英語を話せるようにはなりません。

重要なのは、英語力を向上させたいという強い意志と、継続して勉強することです。

しかし、そのような意志があれば、日本国内でも十分に英語力の向上は可能です。

然しながら、どんなに強い意志があるとしても、独学では精神的にきつくなりがちで、何より非効率です。

そのため、英語の得意な日本人の専門家から学ぶと、より効率的に上達できると説明しました。

そして、ある程度英語力を伸ばしてから留学することで、より有意義な留学生活が送れるのではと提示しました。

もし英会話の初心者さんで語学留学を検討されている方がいらっしゃれば、留学の必要性を再考してみることをおすすめします。

例えば、近くに日本人講師が運営する英会話教室があれば、一度訪れて話を聞いてみてはいかがでしょうか。

もちろん、当教室でも長年英語を使って指導している日本人講師がいますので、ご相談があればお気軽にご連絡頂けたらと思います。

投稿者プロフィール

Tommy先生
Tommy先生英語壱番代表
1989年 福岡県北九州市生まれ、愛知県名古屋市育ち。
幼少~高校まで語学に興味はなく、大学時代に一念発起し、挫折を繰り返しながらも英会話力に磨きをかける。

新卒で工業用消耗品メーカーに入社。インドネシアに駐在し、東南アジアに位置するメーカーに製品の提案、販売、工程の生産性改善に従事。

その後、製造業 x ITベンチャー企業に入社。営業部門の立ち上げやグロースに携わり現在に至る。

TOEIC 870(2012年取得)
新漢語水平考試 HSK 6級(2020年取得)
貿易実務検定試験 C級(2015年取得)

趣味:サッカー観戦、楽曲制作(DTM)、旅行、読書